スポンサーリンク

司法書士 落ちた

電験オヤジの受験日記
スポンサーリンク

いくつかの国家資格を取得していた頃の話しですが、

その当座一番の役に立ちそうな資格と言えば、電験3種でした。

今思えば、電験3種は、十分役に立つ資格です。

いま、この資格で食べています。

その時は、独立できる資格が欲しいと思って探していました。

そこで目をつけたのが、司法書士です。

当時の暇つぶしの読書でした。

この読書に代えて、勉強を始めることにしたのです。

どんなに本を読んでも、小説家にならない限り、将来においてお金になりません。

この考え方が、資格マニアの始りです。

そして司法書士の良いところが、格段に難しいことでした。

ただし、私の能力を超えて、難し過ぎました。

これから落ち続けて、結果諦める羽目になります。

スポンサーリンク

 司法書士の説明

ここで、少し司法書士について説明しておきます。

司法書士の主な仕事は、不動産登記と商業登記です。

不動産登記は、家を持っている人なら一度は聞いたことがありますよね。

「所有権保存登記」「所有権移転登記」「抵当権設定登記」「抵当権抹消登記」等等。

これらの「登記」を「登記所」に、資料を作成して、提出してくれるのが司法書士です。

他には、「供託」「簡易裁判所の訴訟代理」等があります。

街の法律家と言われています。。

 何故に司法書士

司法書士は、士業なので独立ができます。

当時、54歳で定年を迎えることになる私です。

司法書士を取って、数年司法書士事務所で修行して、最終的に独立する。

と言う夢を見ていました。

自分の能力を考えていませんでした。

 司法書士試験について

司法書士試験は、正確には覚えていませんが、10回近く落ちています。

最後の方は、勉強もしないで受けるだけの状態でした。

最初の時期においては、市販の問題集を中心に勉強していました。

司法書士専用の参考書を使った覚えがありませんし、街の書店で見た記憶もありません。

民法も、専門家用の入門書と言った感じの本でした。

だから、何が試験に結び付くかも分からない状態で本を読んでいました。

また、中心に使っていた問題集も、〇〇年度の問△△ごとには分類分けされているのですが、

その問△△が広い範囲から寄せ集めての出題です。

問題を読んでから解説をいくら読んでも、5個(5肢択一問題ですから。)の独立した説明文として理解されるだけでした。

問題を10問も読むと、50個の単独の説明文を読んだだけに終わってしまいました。

点の知識が、面の知識に発展しない、雰囲気です。

最後の方に、通信講座も取ったのですが、手を付けることなく司法書士の受験を諦めました。

モチベーションが無くなっていました。

 司法書士の受験経験

点の知識が面の知識に発展しない問題については、付箋紙ノートで解決できるのではないかと思います。

付箋紙ノートについては、

まとめノートの作り方  に書いているので見てみてください。

この手法を使って、点(例えば民法1条)に、多くのその点に関する知識を付箋紙で集めて面にする。

時間はかかりますが、10年を無為に過ごすよりはましだと思います。

また、今なら良い通信講座が沢山あるみたいです。







等々、私が今アフィリエイトできるところを載せてみました。

この他にも、色々と通信講座はあります。

通信講座も、時間を無駄にしない方法のひとつです。

資料請求をして、よくよく吟味してからにしましょう。

 さいごに

この試験から多くのことを学びました。

そのひとつが、環境の重要性でした。

10年近くの間には、何度か引越をして、環境が大きく変わりました。

それに伴い勉強に対するモチベーションも大きく変わりました。

今61歳のオヤジに、司法書士としての将来があるか分からないので、再度受験するは分かりません。

それでも、暇ができたら、再チャレンジしてみたいものです。

ただし、独学で、市販の司法書士専用の参考書と問題集を使って。

勉強法は、資格試験の勉強法 | 電験オヤジの勉強部屋  に従って進めたいと思います。

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク