資格試験の勉強法 勉強法のベストセラー100冊から、その5、ゴールから「逆算」して計画を立てる あまり「計画」を立てない私が、「計画」について書くのですから、難しいものがあります。次の(今年の)資格試験でその資格を取らなければいけない、と言った状況の時には計画は重要です。試験直前にやるべき事を社会人の資格試験勉強法 試験本番から逆算す... 2023.05.23 資格試験の勉強法
資格試験の勉強法 勉強法のベストセラー100冊から、その4、「ごほうび」でドーパミンを活性化する やる気には、ドーパミンが必要です。では、ドーパミンとは何でしょうか?快楽物質のひとつであり、幸せホルモンとも呼ばれています。脳内でドーパミンが放出されているときに、幸せや快楽を感じる物質です。そして、「脳」はこのドーパミンが大好きです。ある... 2023.05.15 資格試験の勉強法
資格試験の勉強法 勉強法のベストセラー100冊から、その3、上質な「休息」で学びの「質」が上がる こいつは、モチベーションを如何に維持させるかの問題ですよね。そして、対象とする時間の単位によって、考え方を変えないといけないようです。時間の単位とは、一日の内の1時間2時間を対象とするのか?1週間や1ケ月を対象とするのか?一年の内の、4月や... 2023.05.13 資格試験の勉強法
資格試験の勉強法 勉強法のベストセラー100冊から、その2、「目的」と「ゴール」を明確にする (「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。)からのパクリ企画の第2弾は、「目的」と「ゴール」についてです。大した資格を取ってきているわけではないのですが、私は一応「資格マニア」と思っています。その資格マニアを自認する... 2023.05.12 資格試験の勉強法
資格試験の勉強法 勉強法のベストセラー100冊から、その1 「繰り返し復習する」 社会人の資格試験勉強法について思い付くことをブログにしてきました。しかし、直ぐに書くことが無くなってきました。そんな中、見付けたのが(「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめたみた。)日経BP発行です。100冊の勉強本に出て... 2023.04.24 資格試験の勉強法
電験オヤジの受験日記 中途半端という病気 電験2種の2次試験を、令和2年から3年間連続で受けています。H4年度の電験2種2次試験を受けてきました。今回の上のブログにも書きましたが、私は問題文をスッキリと読解できない症候群です。この病気は、2年前からの制御の問題にも現れていました。多... 2022.11.20 電験オヤジの受験日記
電験オヤジの受験日記 H4年度の電験2種2次試験を受けてきました 結果は、後日不合格通知が来てから発表します。今回は、手ごたえだけを紹介しておきます。電力・管理今回のサービス問題は、問1の水力発電の発電量の計算と、問6の需要設備の不等率や負荷率の問題でした。問1は、考え方さえ合っていれば、使う公式は水力発... 2022.11.17 電験オヤジの受験日記
電験オヤジの受験日記 R4年度の電験2種2次試験に向けて 今回のブログは、前回ブログ平成21年の電験2種2次試験の過去問をやってます。の続きです。平成25年度の「電力・管理」まで、終わり今日は、10月の29日です。後2週間ほどで今年の電験2種2次試験本番です。こうやって書いていると、本当に残り時間... 2022.10.29 電験オヤジの受験日記
電験オヤジの受験日記 平成21年の電験2種2次試験の過去問をやってます。 この前、令和4年度の電験2種1次試験の私の結果を、ネットで調べました。無事に合格していました。さて、これからは2次試験の勉強を始めていきます。まとめノートをチャチャっと作りました。過去にのルーズリーフにまとめたノートを中心に、「付箋紙まとめ... 2022.10.02 電験オヤジの受験日記
電験オヤジの受験日記 宅建、落ちた。 今の職場に変わってからの事ですので、ここ5年前ぐらいの話です。同僚の一人に、「宅建を受ける」と公言している人がいました。 モチベーションを維持する に書いていますが、同じ試験を受けるライバル(同志)がいることは、受験のモチベーションの維持... 2022.09.27 電験オヤジの受験日記