2021-01

スポンサーリンク
理論H21年

電験3種理論問題 H21年 問10

問題図1のようなインダクタンス$L$〔H〕のコイルと$R$〔Ω〕の抵抗からなる直列回路に、図2のような振幅$E$〔V〕、パルス幅$T_0$〔s〕の方形波電圧$v_i$〔V〕を加えた。このときの抵抗$R$〔Ω〕の端子間電圧$v_R$〔V〕の波...
理論H21年

電験3種理論問題 H21年 問9

問題ある回路に、$i=4\sqrt{2}sin120\pit$〔A〕の電流が流れている。この電流の瞬時値が、時刻$t=0$〔s〕以降に初めて$4$〔A〕となるのは、時刻$t=t_1$〔s〕である。$t_1$〔s〕の値として、正しいのどれか?...
理論H21年

電験3種理論問題 H21年 問8

問題図のように、$R=\sqrt{3}\omegaL$〔Ω〕の抵抗、インダクタンス$L$〔H〕のコイル、スイッチSが各周波数$\omega$〔rad/s〕の交流電圧$\dot{E}$〔V〕の電源に接続されている。スイッチSを開いているとき、...
理論H21年

電験3種理論問題 H21年 問7

問題図のように抵抗、コイル、コンデンサからなる負荷がある。この負荷に線間電圧$\dot{V}_{ab}=100\angle0^{\circ}$〔V〕、$\dot{V}_{bc}=100\angle0^{\circ}$〔V〕、$\dot{V}...
理論H21年

電験3種理論問題 H21年 問6

問題抵抗値の異なる抵抗$R_1$と$R_2$を図1のように直列に接続し、30〔V〕の直流電圧を加えたところ、回路に流れる電流は6〔A〕であった。次に、この抵抗$R_1$と$R_2$を図2のように並列に接続し、30〔V〕の直流電圧を加えたとこ...
理論H21年

電験3種理論問題 H21年 問5

問題図に示す5種類の回路は、直流電圧E〔V〕の電源と静電容量C〔F〕のコンデンサの個数と組み合わせ異にしたものである。これらの回路のうちで、コンデンサ全体に蓄えられている電界のエネルギーが最も小さい回路を示す図として、正しいのはどれか?(1...
スポンサーリンク