スポンサーリンク

電験3種理論問題 H21年 問2

理論H21年
スポンサーリンク
スポンサーリンク

問題

静電界に関する記述である、次のうち正しいのはどれか。

(1) 二つの小さな帯電体の間に働く力の大きさは、それぞれの帯電体の電気量の和に比例し、その距離の2乗に反比例する。

(2) 点電荷が作る電界は点電荷の電気量に比例し、距離に反比例する。

(3) 電気力線上の任意の点での接線の方向は、その点の電界の方向に一致する。

(4) 等電位面上の正電荷には、その面に沿った方向に正のクーロン力が働く。

(5) コンデンサの電極板間にすき間なく誘電体を入れると、静電容量と電極板間の電界は、誘電体の誘電率に比例して増大する。

この問で必要な公式

① $F=\cfrac{Q_1\ Q_2}{4\ \pi\ \varepsilon\ r^2}$ 〔N〕

② $E=\cfrac{Q}{4\ \pi\ \varepsilon\ r^2}$ 〔V/m〕

③ $C=\varepsilon\:\cfrac{S}{d}$ 〔F〕

④ $V=E\ d$ 〔V〕 式を変形すると $E=\cfrac{V}{d}$ 〔V/m〕

F:働く力 〔N〕   ℚ:電荷(帯電体の電気量) 〔C〕   $\varepsilon$ :誘電率  〔F/m〕

r:距離  〔m〕   C:静電容量   〔F〕        S:面積   〔m²〕

d:間隔  〔m〕

解答

正解は(3)です。

(1) 言葉が聞きなれないので、何を言っているのか悩んでしまうかも。

 帯電体は、電荷を持った物体。電気量とは電荷のことです。

 働く力は公式① $F=\cfrac{Q_1\ Q_2}{4\ \pi\ \varepsilon\ r^2}$ による。よって、「それぞれの帯電体の電気量のに比例し」ではなく、「それぞれの帯電体の電気量のに比例し」です。

(2) 「点電荷が作る電界」電界の強さは、公式② $E=\cfrac{Q}{4\ \pi\ \varepsilon\ r^2}$ のことです。

 この式によると、「距離に反比例する」ではなく、「距離の2乗に反比例する」となります。

(3) 上の図のように電界の方向とは、たとえば自由に動ける「正の電荷」をその電場に置いたときに、その「正の電荷」が動く方向(クーロン力の方向)であり、電気力線の方向でもある。また、その電気力線が曲がっているときは、接線の方向がその点の電界の方向となります。

(4)(3)で説明しましたが、等電位面上の正電荷には、「その面に沿った」ではなく「その面と垂直な」方向に電気力線が走り、電気力線の方向にクーロン力が働きます。だから「その面と垂直な」方向に正の電荷が動くことになります。

(5)コンデンサについての問題です。まず、静電容量Cは公式③ $C=\varepsilon\:\cfrac{S}{d}$ より、たしかに誘電率 $\varepsilon$ に比例しています。しかし、電極板間の電界は公式④ $V=E\ d$ 式を変形すると $E=\cfrac{V}{d}$ より、誘電率 $\varepsilon$ とは無関係です。

解説

問題(1)及び(2)についてですが、

二つの電荷の間に働く力は、公式① $F=\cfrac{Q_1\ Q_2}{4\ \pi\ \varepsilon\ r^2}$ 〔N〕となります。これは、$Q_1$ の作り出す電界から $Q_2$ が受ける力ともいえます。

これを式で見ると、$F=\cfrac{Q_1\ Q_2}{4\ \pi\ \varepsilon\ r^2}=Q_2\cfrac{Q_1}{4\ \pi\ \varepsilon\ r^2}=Q_2\ E_1$ となります。

ここで、公式② $E=\cfrac{Q}{4\ \pi\ \varepsilon\ r^2}$ 〔V/m〕の説明から。

Qクーロンの点電荷から、$\cfrac{Q}{\varepsilon}$ 本の電気力線が出ていると定義されています。

また、Qクーロンの点電荷から距離 $r$ の点の電界の強さをEとして、その $r$ を半径とする球の表面積をSとします。また、電界の強さEは電気力線密度とも言えるので、電気力線の数は $E\ S$ とも表せます。

ここで球の表面積Sは $4\ \pi\ r^2$ であるので、代入して $4\ \pi\ r^2\ E=\cfrac{Q}{\varepsilon}$ となります。

これを式変形して、公式② $E=\cfrac{Q}{4\ \pi\ \varepsilon\ r^2}$ となります。

ここで、前の説明の逆をたどれば、公式① $F=\cfrac{Q_1\ Q_2}{4\ \pi\ \varepsilon\ r^2}$ 〔N〕となります。

問題(3)及び(4)は、解答の図を見てイメージしてください。

問題(5)に出てくる、静電容量Cは公式③ $C=\varepsilon\:\cfrac{S}{d}$ 〔F〕によります。

$C=\cfrac{\varepsilon\ S}{d}$ と書くと分かりやすいかと思います。

平成21年 問1にも出てくる公式ですが。少し変わった説明(覚え易い様なイメージを作成して)したいと思います。

間隔の狭いコンデンサ
間隔の広いコンデンサ

誘電率 $\varepsilon$ は、電極分離の係数だそうです。ここでは、これを平たく言えば、誘電体の中に̟⊕と̠⊖の電荷をどれだけ生み出せるか、の係数としましょう。

この値 $\varepsilon$ が大きくなれば極板に集まる電荷も多くなります。よって、静電容量Cも大きくなります。

また、面積Sが大きくなると、溜める面積が増えるので溜まる電荷も増えます。よって、静電容量Cも大きくなります。

その代わりに距離(間隔)dに反比例します。

これを、上の二つの図で説明します。まず、極板間の誘電体(この図では空気になりそうです。そこまで考えずに作っています。)の中で作られた電荷を極板付近に保持する力を仮定します。

この保持力は、+の極板に集まった⊖の電荷一つに対して、-の極板に集まった⊕の電荷一つが組になって存在する、その「絆」に由来するとしましょう。

間隔dが小さい(狭い)と「絆」が強く電荷が多く存在し、間隔dが大きいと「絆」が弱くなり電荷の数が減ってきます。

次に、コンデンサの電極板間の電界Eは、公式④ $V=E\ d$ 〔V〕 式を変形すると $E=\cfrac{V}{d}$ 〔V/m〕によります。

これも 平成21年 問1にも出てくる公式ですので、そのコピペになります。

ここに出てくる電界の強さEは、別名を電位の傾きと言います。下図のようなイメージです。

$y=ax$ の $a$ が傾きを表すのと同様に、$V=Ed$ の $E$ が傾きを表します。

ここに、$\varepsilon$ は出てきません。

まとめ

文章問題ですね。落ち着いて、よく読む。これに限ります。

問われている文章から、公式や図面を思い出す。

2乗があるのかないのか?

比例なのか、反比例なのか?

そもそも、その言葉の意味は?

緊張する試験の中ではありますが、落ち着いて、よく読む、としか言えません。

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク