スポンサーリンク

宅建、落ちた。

電験オヤジの受験日記
スポンサーリンク

今の職場に変わってからの事ですので、ここ5年前ぐらいの話です。

同僚の一人に、「宅建を受ける」と公言している人がいました。

 モチベーションを維持する  に書いていますが、

同じ試験を受けるライバル(同志)がいることは、受験のモチベーションの維持にはもってこいです。

そこで、私も彼と一緒に宅建を受けると、手を挙げたのです。

ホンの出来心です。

スポンサーリンク

宅建の勉強法

出来心から始まった宅建です。

インターネットで、試験の範囲や、勉強法やらを調べていたら

WEB上に、宅建で覚える項目を、上手くまとめてくれているサイトがあったのです。

当然、無料でです。

宅建超高速勉強術 公式ブログ (xn--4gr16r4zc9g.jp)

多分、ここです。いや、ここです。

今は、当時より更に整備されているみたいで、見過ごすところでした。

当時は、宅建超高速勉強術から、必要な項目をコピペして、プリントアウトして、紙で覚えました。

参考書も、問題集も買っていません。このサイトの紙だけです。

落ちた理由

宅建超高速勉強術からの紙だけで勉強して、結構良いところまで行きました。

民法関係以外は、7割(合格点)を超えていたはずです。

そして、民法関係は5割以下です。

では、なぜ民法関係が悪かったのか?

決して、宅建超高速勉強術の教材が悪いわけではありません。

これは、ひとえに、司法書士の勉強を過去に少ししていたので、そこから来る、私の”うぬ惚れ”です。

昔、民法関係の勉強をかじっていたので、説明文を読めば何となく分かります。

この「何となく分かる」が、「分かった気になる」のです。

この「分かった気になる」のと、「試験で正解を導き出す」のとでは、かなりの段差(格差)があるのですが、これが見えてきませんでした。

この段差(格差)を超えるだけの勉強が必要だったのですが、

宅建の試験では、「分かった気になる」で止まってしまいました。

反省

宅建特有の法律は7割は取れて、過去にかじった民法は5割もいかなかったのか?

これは、真剣に覚えようとしたか、いい加減に見ていたかの違いですよね。

言い換えれば、分かるまで読み込んだか、分かった気になって読んでいたか。

同じ試験に長い事落ち続けていると、たまに、おちいる弊害です。

「試験で正解を導き出す」に必要な段差(格差)を乗り越えられなくなってしまうのです。

この段差(格差)を乗り越えるためには、過去問に当たることです。

理解の度合いを、過去問で確認することは、必要です。

(宅建超高速勉強術では、関連する過去問を表示してくれています。)

私が、資格試験についてのブログを始めて、

自己分析をするようになったので、気付くことができました。

アフィリエイト

上のサイトを使えば、無料で合格できますよ。では、私がブログをやっている意味がないので、

ここから、アフィリエイトです。

まずは、全額返金制度があるアガルートです。

合格率43%(アガルート調べ)と、パーセントで出ているのは良い事です。

宅建士講座・ゼロから始めて1年合格!

気になる人は、ここから。

次に、月額980円(税込み1078円)格段に安い、オンスクです。

私は受けたことが無いので、詳しくは分かりませんが、

980円コースで十分ではないかと思います。

ただ、クレジットカードを持っていない私からすると、クレジットカード決済のみには不満があります。

様々な資格学習が980円でウケホーダイ!【オンスク.JP】

気になる人はこちらから。

くれぐれも、申し込みをする段には、吟味してからにしてくださいね。

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク